スポンサーリンク
おむすび
こんにちは、おむすび(@omusubiz)です。 外資系コンサルティングファームに勤めているサラリーマンです。
2019年6月に、金融庁が「これからは老後の資産形成のための自助努力が必要、老後資金として2000万円用意すべき」といった発信をされて話題になり、実際に老後資金2000万円の準備を開始しました。
おむすび
ゆりさんは、老後に向けてどんな準備をしているの?
ゆり
私は、老後のための準備をするよりも、収入の柱を増やして日々の生活を少しでも楽にしたいなと思っていたから、米国高配当ETFの積立を始めたの。
おむすび
それは良いね!高配当銘柄は金のたまごを産むにわとりって言われているからね。定期的に収入があるのは嬉しいよね。
というわけで、この記事では、ゆりさんの米国高配当ETF投資の成績を報告します。
目的に沿った資産運用の考え方などが参考になれば幸いです。
前回の実績報告はこちら!

【実績報告】サラリーマンが米国高配当ETF投資成績を公開 -2020年1月末時点-
2019年6月に、金融庁が「これからは老後の資産形成のための自助努力が必要、老後資金として2000万円用意すべき」といった発信を...
スポンサーリンク
資産運用の目的
ゆり
高配当投資の目標は、配当金だけで生活できるようになることが夢だけど、まずは毎月5万円、年間で60万円の配当金をもらえるようになることかな!
おむすび
その前に、何で配当金収入や配当金生活に憧れているの?
ゆり
私、今は銀行で働いてお金を稼いでいるけど、結婚したり出産したりすると、このまま仕事を続けていけるか分からないじゃない?もちろん結婚や出産ならパートナーを頼りにすることもできるかもしれないけど、やっぱり自分の収入が欲しいなって。
おむすび
なるほど。
ゆり
結婚や出産だけじゃなく、何があっても収入がゼロにならないように、会社員の収入に頼りすぎないようにしたいなと思ったの。
おむすび
素晴らしい目的だね!確かに会社員が給料とは別に収入の柱を持つと精神的にとても楽になるから、そういった目的なら高配当投資をすることはとってもおすすめだよ。

効率的に老後資金を貯める|4つの所得で資産形成を加速させる方法
老後資金として自助努力によって2000万円貯める必要があるということが金融庁から発信されていますが、すでに生活費と将来や子供のた...
高配当投資の目標資産額
おむすび
じゃあ毎月5万円、年間で60万円の配当金は、どのくらいの配当利回りで、どのくらいの資産を持てば達成できるんだろう?
ゆり
簡単に計算してみたの。見てみて!
目標配当金額 | |||||
5万円/月 | 10万円/月 | 15万円/月 | 20万円/月 | ||
60万円/年 | 120万円/年 | 180万円/年 | 240万円/年 | ||
配当利回り | 3.0% | 2000万円 | 4000万円 | 6000万円 | 8000万円 |
3.5% | 1714万円 | 3429万円 | 5143万円 | 6857万円 | |
4.0% | 1500万円 | 3000万円 | 4500万円 | 6000万円 | |
4.5% | 1333万円 | 2667万円 | 4000万円 | 5333万円 | |
5.0% | 1200万円 | 2400万円 | 3600万円 | 4800万円 |
こちらの表は、目標配当金額と配当利回りに対する、必要資産額を表しています。
ゆり
配当利回りが3.0%を超えたら一般的に高配当銘柄って言うじゃない?だから3.0%以上、現実的な範囲で5.0%までを配当金額ごとに計算してみたの。
おむすび
なるほど。3.0%の配当利回りで生活できるだけの配当金を得ようと思ったら8000万円も必要なんだね。こうやって明確に数字にすると現実感があるのか無いのか分かるよね。
ゆり
だから私は、毎月5万円のキャッシュフローを配当利回り3.5%想定で目指そうと思ったの。そうなると1714万円分の高配当銘柄を保有する必要があるみたい。
おむすび
目標とする配当利回りが3.5%っていうのは、現実的で良いね!これで明確なゴールができたね。
目標達成までの配当金の使い道
おむすび
目標資産額の1714万円は、いつまでに達成したいの?
ゆり
うーん、実は達成期限っていうのがなくて、、、毎月20万円くらい頑張って投資に回そうかなって考えているくらいで。でも今私25歳だけど30歳くらいには達ししたいなぁ。
おむすび
なるほど。ちなみに目標達成までの配当金はどうするの?
ゆり
今すぐ生活費として使うわけじゃないから、再投資しちゃうかな。
おむすび
確かに20万円をただ貯めるだけだと7年以上かかっちゃうけど、再投資するなら複利の効果で早く達成できるよね。じゃあシミュレーションしてみようか。
楽天証券の積立かんたんシミュレーションは、目標資産額、毎月積立額、利回りを入れると、いつ目標達成できるか計算してくれます。

おむすび
ゆりさんの投資スタイルだと、目標達成までに6年5ヶ月必要みたいだね。
ゆり
31歳かぁ。でもそれくらいなら許容範囲かな!毎月積立額もこれ以上増やせないし、非現実的な利回りを想定しても意味ないしね。
ゆりさんの投資スタイルをまとめるとこんな感じです。
目標資産額 | 1714万円 |
配当利回り(想定) | 3.5% |
年間配当金目標 | 60万円 |
毎月積立金額 | 20万円 |
積立期間 | 6年5ヶ月 |
高配当投資でも、目標達成までの配当金は、生活費として使わず再投資した方が早く目標達成ができます。
特に使い道が無いのであれば積極的に再投資に回しましょう。
高配当銘柄の選び方
おむすび
目標と投資スタイルが決まったね。実際どんな高配当銘柄に投資しようか?
ゆり
米国高配当ETFのHDVとSPYDに投資することにしたの。伸びている米国株が良いんだけど、個別銘柄は企業分析が大変だし、あんまり資産運用に時間をかけたくないからETFかなと。
おむすび
良い選択だと思うよ!確かに米国株の個別銘柄だと配当利回りが5%を超えるものとかもあって魅力的だけど、その分銘柄を吟味しないといけないからね。
ゆり
そうなの。しかも米国株だと情報収集も大変だと思うし。
おむすび
ETFなら個別銘柄の詰め合わせだから、最初にこれって決めちゃえば、ETFの運用会社が上手に運用してくれるからね。
特にHDVやSPYDは、ブラックロックやステートストリートといった超が付くほど信頼できる運用会社なので安心感もあります。

米国高配当ETF投資の答え|HDVとSPYDを組み合わせればセクター比率が最適化される投資初心者が高配当株投資をするならHDVとSPYDを買おう!投資の初心者があまり時間をかけずに分散投資をしながら配当金で生活を楽にするには、米国高配当ETFのHDVとSPYDの2銘柄を組み合わせて買うのが最適解となる理由を詳しく解説しています。...
おむすび
HDVやSPYDは、今までに大きな減配をしたことも無いと言うのも選ぶ理由だよね。高配当投資をしているのに減配や無配転落してしまってはどうしようもないからね。

ゆり
HDVとSPYDは配当金が急に減っちゃうっていうリスクが少ないと思ったところも投資先に決めた大きなポイントね。

高配当株投資のコツ|株価の値下がりではなく減配傾向をリスク視すべき理由
このブログでは、サラリーマンが老後資金2000万円を貯めるために、お金に対する考え方やどのように稼ぎ、増やしていくかということを...
2020年2月末時点の実績
ゆり
2020年2月末時点の積立実績は、こんな感じになりました。為替レートは108.08円で計算しています。

おむすび
1月に続いて2月もSPYD1本だけ積み立てたんだね。
ゆり
12月からHDVは株価が上がって配当利回りが下がっちゃったから控えたの。税引き後の利回りがあまり魅力的じゃなくて。だから1月に続いて2月も今後価格が下落した時のために現金として貯めておくことにしたの。
おむすび
なるほど。実際全体的な配当利回りはどう?
ゆり
配当利回りは4.82%と高い水準を維持できているわ。
保有株数 | 一株あたりの配当金 | 年間配当金額 | 積立額合計 | 配当利回り | |
HDV | 26株 | 337円 | 8,756円 | 262,307円 | 3.34% |
SPYD | 278株 | 215円 | 59,752円 | 1,159,133円 | 5.15% |
合計 | 68,509円 | 1,421,440円 | 4.82% |
※1株あたりの配当金は、直近四半期の分配金を4倍しています。
おむすび
年間配当金額の目標は60万円だから、目標達成率は11.42%ってところだね!ついに目標の10%を達成したね!
ゆり
うん!今コロナショックで株価が下落していて配当利回りがとっても高いからこのタイミングでしっかりと積み立てていきたいな!
おむすび
高配当投資は、とにかく配当利回りが高い時を狙って多く買い付けるのが良いからドルコスト平均が良いとは言えないけど、これくらい配当利回りが高いうちにどんどん積み立てられるといいね!
高配当株投資は、配当利回りが高いタイミングで多く買い付けるべきですが、配当利回りが高い水準で推移しているうちは、毎月一定額を積み立てていきます。
ゆり
また来月の実績報告をお楽しみに!
スポンサーリンク
スポンサーリンク