前回の記事で、独自ドメイン取得の手順を説明しました。
無料ブログサービスではなくWordPressで本格的にブログをはじめようとした場合、ブログを開設するために、まず最初にやらなければならないことが独自ドメインの取得でした。

ですが、独自ドメインを取得しただけだと住所をゲットしただけで物理的な場所を確保できていない状態です。
そのため、独自ドメインの取得と並行してやらなければならないのが土地の取得、すなわちレンタルサーバーの契約です。
この記事では、レンタルサーバーを契約する目的、レンタルサーバー業者の紹介を前半でした後に、レンタルサーバーを契約する具体的な流れを説明していきます。
この記事の手順に沿って作業を進めれば、問題なくレンタルサーバーの契約を完了することができます。
- レンタルサーバー契約の目的
- 主なレンタルサーバー業者
- レンタルサーバー契約手順
\5分で完了!/
このブログはすでに開設してしまっているので、blogger-note.comという独自ドメインで新しいブログを始めてみることを例にして解説しています
目次
レンタルサーバー契約の目的
ブログはドメインを取得しただけでは開設できません。
ブログを開設するには、土地となるサーバーが必要です。ブログを開設できるサーバーを取得する方法は、細かく分けて3つあります。
- ブログサービス会社が提供している環境を利用する
- レンタルサーバー会社に領域を借りる
- 自分で物理的にサーバーを購入する
①が最も簡単にブログを開始できますが、ブログの存続をサービス会社が握っているので、ブログ閉鎖のリスクがあります。
一方で③は完全にオーダーメイドとなるため、誰かにブログの運営を邪魔されることはありません。
その代わり、サーバーの設定を1から全て自分でやる必要がありハードルが高いです。
①と③の中間に位置するのが、サーバーの一部の領域を間借りし、そこにブログを開設する方法です。
一部の領域を間借りしているだけで、借りている領域は好きに使えるため、ブログ開設にあたっては、これが最も一般的です。
今回は実際にレンタルサーバーの申し込みを行います。
主なレンタルサーバー業者
ドメイン提供会社と同様、レンタルサーバー業者も多岐に渡ります。ここで契約しておけばまず間違いないという業者を2つ紹介します。
- エックスサーバー
- wp-Xクラウド
レンタルサーバー比較のポイント
レンタルサーバー業者は、上で紹介したところ以外にも複数あります。
ここではオススメのサーバー業者の見分け方をご説明します。
レンタルサーバー業者を見分けるポイントは機能面と料金面で納得感が得られるところを選ぶことです。
機能面
自分のブログを立ち上げる場所になるので、不安定な状態では困ります。
安定性・高速化・大量アクセスへの強さを備えていて、転送量の目安にも十分に余裕がある高性能レンタルサーバーを選ぶ必要があります。
また、ブログのサイトを閲覧するときに暗号化できるSSL化を無料で利用できるかという点も重要なポイントになってきます。
ディスク容量については、個人ブログの場合は10GBあれば問題ないので最低限のプランで十分です。
料金面
料金は当然安い方が良いですが、当然ですが機能やディスク容量が大きくなるにつれて料金も高額になっていきます。
信頼度No.1のエックスサーバー

とりあえずこれを選んでおけば問題ないというのがエックスサーバーです。レンタルサーバー業者の老舗中の老舗で、99.9%の稼働率を誇る安定性が魅力です。
月々1,000円程度で運用できます。
その他に初期費用が3,000円掛かります。
この料金に負担を感じないのであれば、今後ブログを複数運用したくなったときなど柔軟に対応できるエックスサーバーが良いでしょう。
\5分で完了!/
1ドメインをしっかり育てるwp-X

wp-Xは、エックスサーバーが提供しているワードプレスでのブログ運営用に特化した、レンタルサーバーサービスです。
エックスサーバーと同額の月額1,000円(初期費用5,000円)で運営でき、エックスサーバーよりも高速なのが売りです。
\5分で完了!/
格安レンタルサーバーには要注意
ここで紹介したレンタルサーバー業者以外に安いところはたくさんあります。たとえば、ロリポップ(月額250円+初期費用1,500円)やMixHost(月額880円+初期費用なし)です。
こういった格安レンタルサーバーは、確かに料金面で非常に魅力的なのですが、機能面で不安があるので、検討するのであればしっかりとした調査をすべきです。
ロリポップは、サーバーにアクセスが集中するとダウンすることがあるので、安定性に欠け、しっかりとしたブログ運営には不向きといえます。
jetpackからサイト落ちたよ~って連絡が来た。復旧してもサイトが開かない。同じロリポップサーバーを利用している人も障害が起きているらしい。ただ、wordpress側の問題も考えられるし、様子みかな。 #ロリポップ #wordpress
— 竹内佑介【TakeuchiYusuke】 (@usk818) 2017年3月16日
MixHostは、最近データベースに障害が発生し、一部の顧客のブログ記事が消失したという報告も上がっています。
Investigating: 現在データベースサーバー障害が発生しており、接続が不安定な状況となっております。
新たな情報が入り次第、すぐに状況をご報告いたします。
ご利用中のお客様にはご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。 https://t.co/ARWWMUvpMQ— mixhost Status (@mixhoststatus) 2018年12月8日
12/9に発生した障害についての詳細な報告を掲載いたしました。: https://t.co/72Jv23V0dS
— mixhost Status (@mixhoststatus) 2018年12月10日
やったー!ブログ復旧したー!と思ったら、今月アップした記事消えてるんですけど😇
Mars Editに残ってるからいいけど、マジですか、mixhostさん?#明日エックスサーバーに移転したいhttps://t.co/hTmm1ECqiz pic.twitter.com/1qhAn4NPwT
— まえちゃん @台湾トラベルブロガー (@Maechan0502) 2018年12月9日
レンタルサーバーは、一度ブログ構築を始めてしまうと他に乗り換えるのが非常に手間のため、最初はお試しでというとであればwp-X、しっかりとやっていくと決めたのであればエックスサーバーを選んでおくことをおすすめします。
レンタルサーバー契約手順
ここからは、実際にエックスサーバーでレンタルサーバーを申し込む手順を説明します。
まずエックスサーバーのサイトを開き、画面右側の「お申し込みはこちら」をクリックします。
左側の「新規お申し込み」をクリックします。

必要事項を入力し、「お申し込み内容の確認」をクリックします。プランはX10で十分です。

入力内容を確認し問題なければ「お申し込みをする」をクリックします。

これで申し込みは完了です。登録したメールアドレスにメールが届くので、指示に従って対応をします。
この後は、下図の通りお試し期間が開始になります。10日間のお試し期間が終了すると本契約としてお支払い手続きをして本契約開始となります。

次のステップ
以上でレンタルサーバーの申し込みについては終了です。
次は、独自ドメインをレンタルサーバーに設定していきます。ブログ立ち上げまであと少しですので頑張りましょう。
それでは、おつかれさまでした。
\5分で完了!/