お金を稼ぐ

転職面接での逆質問まとめ|「何か質問はありますか」への正しい対応を面接官が解説

なおたろう
なおたろう
こんにちは、なおたろう(@naotaro_blog)です。 外資系コンサルティングファームで年収1300万円稼いでいるサラリーマンです。
すぱ郎
すぱ郎
おいら転職活動していて昨日企業の面接に行ってきたんだけど、面接の最後に「何か質問はありますか?」って聞かれて慌てて「特にないです!」って答えちゃったんだ。きっと印象悪かったよなぁ。
なおたろう
なおたろう
うーん、確かにそれだと印象良くないかもね。でも“逆質問”は面接官に好印象を与えるためのやりとりじゃないよ。転職面接での逆質問の正しい対応方法を教えるね。

転職面接をしていると、面接の最後に面接官から「何か質問はありますか?」と必ずといっていいほど”逆質問”の機会を与えられます。多くの人は面接官に好印象を与えようと思って逆質問を考えています。

逆質問は自分をアピールする機会と考えている人が多いですが、転職面接の場では正解ではありません。

この記事では、転職を2回経験して実際に中途入社者の採用面接を担当しているサラリーマンが転職面接での逆質問の正しい考え方と、面接官に聞くべき逆質問をまとめています

この記事を読むことで、転職面接での逆質問に不安なく臨むことができるようになります。

この記事を読むべきなのはこんな人
  • 転職面接での逆質問で何を質問すれば良いか分からない人
  • 面接官に「何か質問はありますか?」と聞かれて「特にないです」と言ってしまう人
  • 逆質問の機会を自分をアピールする場だと考えている人

評価の9割は逆質問の前に終わっている

すぱ郎
すぱ郎
面接は自分をアピールする場じゃないのか?
なおたろう
なおたろう
新卒採用ならそうだね。新卒採用はポテンシャル採用として本人の”やる気”や”自社に対する興味”を評価しているから、逆質問をすることでやる気や興味をアピールすることはとても大切だよ。
すぱ郎
すぱ郎
転職面接だとちがうのか?
なおたろう
なおたろう
転職面接での評価は「何か質問はありますか?」と面接官から言われる前にほとんど終わっているんだよ。

転職面接、つまり中途採用は新卒採用と違いポテンシャル採用ではなく経験者採用です。面接において本人のやる気を見る側面もありますが、面接官が最も見るべきポイントは「何ができるか」です。

「これまで仕事でどんな経験をしてきましたか」

自社に入社した場合、活躍できそうなバックグラウンドはあるのか、どういった仕事で貢献してくれそうなのかを評価しているのです。

やる気が無いことが態度から表れているような人は論外ですが、やる気があることが加点要素となって採否が変わることはありません。

転職市場は新卒市場のように一括採用ではないので応募者が殺到して、より”やる気”がある方を採用する、なんてこともありません。

面接の最後に「以上で面接は終了です。何か質問はありますか?」と聞かれますよね。よく”最後まで油断してはいけない、最後まで自分をアピールすべし”などといったアドバイスを見かけますが、転職面接においては本当にその時点で評価し終わっているのです。

働くイメージをより具体化するために逆質問をしよう

すぱ郎
すぱ郎
言われてみると確かに。じゃあ「何か質問はありますか?」に対して「特にありません!」って返しても良いじゃないか。
なおたろう
なおたろう
悪くはないんだけど、本当に質問なかったの?転職した先で働く具体的なイメージできてる?
すぱ郎
すぱ郎
うっ、、、どうしたら採用されるかしか考えてなかったから、その先は考えてなかった。
なおたろう
なおたろう
それじゃ失敗する転職の典型だよ。転職はお互いにWin-WInの関係になるためのマッチングなんだ。本人が活躍できることをイメージできていないと、入社してから本人も企業側も悲しい結果になっちゃうんだ。そのために逆質問をして入社後のギャップを取り除いておくことが大切なんだよ。

転職面接で面接官をするのは人事担当ではなく、採用されたら一緒に働く上司や同僚となる人が担当することがほとんどです。

中途採用をする企業にとっては現場で実際に任せたい仕事があって、その仕事を任せられる人材かどうかを見極める必要があります。そのため任せたい仕事に関係している人が面接をすることで、必要な人材かをチェックするのです。人事部ではありません。

そのため転職面接の場は、自分が入社したらどのような仕事を任せられるのか、どのような働き方をするのか具体的なイメージを膨らませるには最高の質問の場なのです。

積極的に質問をして、入社後に「こんなはずじゃなかった」なんてことにならないようにしっかりと気になることを質問して疑問点を解消しておくようにしましょう。

なおたろう
なおたろう
面接官も採用しようと思った人には是非来てほしいから、不安なく入社してもらえるように逆質問でしっかりと情報を伝えてくれるよ。

逆質問をする上で意識すべきポイント

転職面接において、面接官が面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞く理由は、転職サイトなどでよく言われている「自分たちの会社への関心度を知るため」だとか「どれだけ準備してきたかを見るため」という理由は、はっきり言って違います。

面接官にとってそんなことはどうでも良いのです。面接官にとって本当に大切でことは「この人はこちらの期待に応えられるだろうか」です。逆質問の機会を与えてくれるのは単に相互理解のためであって、それ以上でも以下でもありません。

なので分からないことは積極的に逆質問しても大丈夫です。

ただし逆質問する上で必ず意識すべきポイントがあります。

それは「なぜその質問をするのか?」を明確に面接官に伝えることです。

実際に御社で働くイメージをより具体化したいので、●●さんの部下の今日のスケジュールを教えて下さい。」

転職面接には実際に現場で働いている人との面接になります。その人にしか分からないことや、その人にこそ答えてもらいたい内容もあるはずです。

エージェント経由でも解決できる疑問点は山ほどあるので、確かにその質問を今する妥当性はあるなと思わる必要があるのです。

逆に目的を面接官に伝えられないような質問は面接官にすべきではありません。

「なぜその質問をするのか?」質問の前後で必ず説明を付け足すようにしましょう。

転職面接での逆質問集まとめ

すぱ郎
すぱ郎
じゃあ具体的にどんなことを聞けばいいか教えてくれよ。
なおたろう
なおたろう
OK!転職面接でするべき逆質問をまとめてみたよ!面接前に全部チェックして、質問しなくても分かるもの以外は積極的に質問しよう。

転職面接での逆質問集をカテゴリ別にまとめてみました。どの質問もこれから転職先で働く上で非常に大切なものばかりです。それぞれの質問を見て具体的にイメージできないものはどんどん質問して働くイメージをクリアにしていきましょう。

会社の状況

【会社の強み】
競合他社と比較した場合の御社の強みについて、私はこれだと思っているのですが、実際に働いている●●さん(面接官)から見てどのように感じていらっしゃいますか?

会社の強みは企業研究をすれば見えてきますが、公開情報から分かる強みと実際に働いている人が感じている強みは違うことがあります。現場で働いている人だからこそ分かる本当の「実態」を引き出しましょう。

 

仕事内容

【仕事内容】
プロジェクトの内容はどのようなものが多いのでしょうか?直近で立ち上がっているプロジェクトを差し支えない範囲で教えていただけないでしょうか?

定常業務メインではなく、期間や規模の決まった「プロジェクト」ベースで仕事をすることがある企業が多いと思います。どういった案件がプロジェクトとして実際に企画されて動くのか、自分が携わっていけそうなのかを確認しておきましょう。

 

【実際の作業場所】
自社勤務、在宅勤務、クライアント先常駐の大まかな比率を教えていただけないでしょうか?

作業場所は仕事のスタイルを決める上で非常に大きな問題です。IT企業の場合、自社開発したくて入社したと思ったら「明日から●●ってクライアント先に常駐ね」と言われることも多いです。

社員のうちどの程度が自社勤務なのか、クライアント先常駐になることはあるのか、ある場合大体の期間(最長期間など)、在宅勤務は制度としてあるだけではなく、どの程度活用されているのか。こういったことを聞いておくことで入社してから働くイメージがより具体的になってきます。

 

【ノルマ】
ノルマなどはあるのでしょうか?御社ではどのようにノルマを設定しているのでしょうか?

ノルマがあることは問題ではありません。営利企業なので売上目標を掲げ、個人レベルまで落とし込んで1人当たりの売上達成目標を明確にするのは当たり前です。1人あたりの売上達成目標をノルマと呼ぶのであれば問題ありません。

重要なのは中途入社者の自分にとっても達成可能なノルマかどうかです。どう頑張っても無理なノルマが設定されている場合は注意が必要です。

なお「ノルマを達成できなかった場合には評価や給料に影響しますか?」といったネガティブな質問は控えるようにしましょう。入る前から弱気な発言をしてしまうと、逆質問するまで好印象だったとしても全体的に悪印象を与えてしまいます。どうしても知りたい場合は転職エージェントを活用してエージェント経由で確認するようにしましょう。

 

【間接業務】
間接業務や社内業務の割合はどの程度か?どんな業務がありますか?

会社の注力ビジネスの第一線でバリバリ活躍したいのに、入ってみたら3割くらいは間接業務や社内作業をこなさなければいけなかった、という事例がたくさんあります。会社の規模が大きくなるほど会社という組織を維持するために本業以外の作業する必要性が高まってきます。具体的には部下の育成やクライアントとの契約プロセスの複雑化など。

仮に現場業務を100%こなした上で社内業務までをやろうとするとどうしても残業過多だったり負担が大きくなってしまいます。そのため現場業務の比率を下げることでバランスを保つ必要が出てきたりします。

求人内容は本業のことしか触れないので、入社してからのギャップにならないようにしっかりと間接業務や社内業務の実態については確認しておくようにしましょう。

キャリアアップ

【研修制度】
研修制度や業界業種未経験者がスキルを習得するためのサポートはどのようなものがありますか?

他業界からの転職を考えている人は非常に気になる問題だと思います。どこまで会社として実作業に入る前にサポートしてくれるのか確認すると安心感して転職できると思います。

 

【評価制度】
御社ではどのような評価制度・昇進制度を取っているのでしょうか?またどのような点が評価に結びつくのでしょうか?

年収や給料を上げるためには評価を勝ち取ったり昇進していく必要がありますが、評価をするのは自分ではなく評価者です。評価者は評価制度に基づいて評価しています。自分が「頑張った」「売上に貢献した」としても、評価基準と関係ないことで結果を出していたのでは給料アップにはつながりません。

評価制度と評価ポイントを理解して給料を上げるために何をどう頑張らなければいけないのか入社前にしっかりとイメージアップしておきましょう。

 

私の課題になる点は●●さん(面接官)から見てどのような点だと思われますか?

面接官は面接前に職務経歴書や履歴書をチェックしています。そのため面接する前から活躍できそうか、入社してほしいかのアタリはつけています。面接官にとってその事前評価を補足・確認する場が面接です。(もちろん面接の場で事前の評価が覆ることも多々ありますが)

そのため面接官なりに「この人はこの点では活躍してくれそうだけど、ここがまだ足りないだろうから入社してから頑張ってもらわないと。」という感覚を持っています。

実際に現場で働いている面接官に現時点での課題を洗い出してもらいましょう。入社したら背伸びしてその課題を克服していく必要があるのです。

 

職場環境

【ワークライフバランス】
●●さん(面接官)はワークライフバランスの観点で御社をどのように評価していますか?

ワークライフバランスのことを聞くのもタブーではありません。自分の人生のことなのでワークライフバランスのことを聞いたくらいで評価が下がるような企業であれば転職すべきではありません。

ワークライフバランスに対する価値観は本当に人それぞれです。そのため面接官のワークライフバランスに対する価値観をしっかりと理解した上で面接官の評価を確認するようにしましょう。

 

【女性比率】
従業員の女性比率や管理職の女性比率はどの程度でしょうか?

女性の場合には特に気になる問題だと思います。気になる場合はためらうことなくちゃんと確認しておきましょう。

 

【部署異動】
部署の異動は希望すればできるのでしょうか?仕事内容は所属部署で限定されてしまうのでしょうか?

配属された部署が所管している仕事とは異なる仕事がしたくなったときに部署を越えた殉難な働き方ができるのか気になる人もいると思います。

今回求人している部署や仕事内容に興味があることは大前提としてしっかりと伝えた上で、今後興味がわく仕事に対して担当できるチャンスがあるのか聞いておきましょう。

 

【部門間交流】
部門をこえて交流を図る社風はありますでしょうか?社内イベントはどのようなものがあるのでしょうか?

仕事のしやすさという観点で社内ネットワークは非常に大切です。転職による中途入社者は新卒と違って同期というつながりもあまりなく、社内ネットワーク作りの機会があるかどうかは仕事のしやすさに直結します。

普段の交流やイベントの有無を確認しておきましょう。

 

マインド・コアバリュー

【会社理念】
御社の●●という理念に共感しました。理念が体されているなと感じること教えていただけないでしょうか?

理念やビジョンを掲げるだけなら誰でもできます。理念に共感して入社しても現場にはあまり浸透していないという会社も残念ながら存在します。現場で働いている人が実際に感じている理念の浸透について具体例を含めて聞いておきましょう。

「うーん、なんだろう、、、」などひねり出すように考えだしたら要注意です。

 

【ネガティブポイント】
御社に入社する上で、これだけは残念だとか覚悟しておいてほしいというポイントがあれば教えてください

100%理想の会社というのは滅多にありません。良い面もあれば悪い面もあります。面接官にとってもネガティブなポイントがあるはずですので、それを聞き出しましょう。

面接官にはマイナスな面だったとしても、もしかしたらあなたにとっては気にならないかもしれません。

 

【魅力・やりがい】
●●さん(面接官)から見て、会社の魅力や仕事のやりがいは何だとお考えでしょうか?

定番の質問ですが非常に大切です。この質問をする目的は一緒に働く仲間の価値観の確認です。人それぞれ仕事に対する考え方や価値観がありますが、価値観がズレた人と働くのはストレスでしかありません。

実際に現場で仕事をしている面接官が抱く会社の魅力や仕事のやりがいを聞いて、自分が大切にしている価値観と一致するか確認しておきましょう。

 

ロールモデル

【業務開始までの流れ】
入社後はどの程度の期間・どのような流れで、実際の業務に携わるのでしょうか?

入社後、人事の方から会社の制度説明やオリエンテーションがあるところまでは想像がつきますが、その先は会社によって本当にまちまちです。実際の業務に携わるまでの流れをイメージアップしておきましょう。

 

【役職・タイトル】
私が入社した場合、想定される役職やタイトルは何になりますか?またそのタイトルに期待されるものはどのようなことでしょうか?

どのような役割を期待されているのか、しっかりと聞いておくことで求められる期待や自分が目指すべき方向性が分かってくるので、転職の意思が固いのであれば明確にしておきましょう。

 

【在籍者のバックグラウンド】
在籍している中途入社者のバックグラウンドはどのようなものが多いでしょうか?私と同業の出身者はいらっしゃいますか?

他業界や異業種から転職する場合には、実際に活躍している事例を聞いておくことで自信にもつながります。弱気になって聞くのではなく今までのキャリアをどのように活かすことができるのか、先人の事例を聞いてイメージアップさせておくことが目的です。

 

【未経験者の準備】
業界未経験者が転職して苦労する点はどのようなところにありますか?入社までに準備すべきことはありますか?

他業界・異業種からの転職の場合は、同業からの転職者よりも頑張ってスキルアップさせる必要があります。入社までにできることなどを確認して積極的にスキルアップに励みましょう。

 

【離職率】
離職率や平均的な在籍年数はどの程度でしょうか?●●さん(面接官)の感覚でも良いので教えていただけないでしょうか?

離職率に関する質問は一見ネガティブに捉えられそうですが聞き方によっては全く問題ありません。

一社に勤め上げることが絶対ではなくなってきた昨今、キャリアプランは複数回の転職をすることも視野に入れる必要があります。離職率が高かったり在籍年数が少なかったりする場合、独立起業するなどネガティブな退職ではないことも多くなってきました。

働いている人たちが実際にどのようなキャリアプランを描いているのか見えてくる質問なので、気になる場合は目的をしっかりと伝えた上で聞いてみましょう。

 

【1日の過ごし方】
御社での1日の過ごし方を知りたいです。●●さん(面接官)の部下の方は今日一日どのように過ごされていますか?

転職サイトでよく掲載されている逆質問として「1日の過ごし方を教えて下さい」というものがあります。これだけだと漠然としすぎていてNGです。

知りたいのは自分が入社したらどのように日々仕事をこなしていくかですよね。目の前で面接を担当してくれている人は入社したら上司になる場合がほとんどです。そのため「あなたの部下は今日何をしていますか?」という形で具体的に答えてもらえるような質問をするようにしましょう。

 

その他

【面接フィードバック】
本日の面接のフィードバックをお願いできますでしょうか?次回面接までの課題として認識したいと思います。

面接官は面接終了後、次の面接官に候補者がどんな印象だったか情報共有することになります。面接官がその場で抱いた印象を受け継いだ面接官が次の面接を担当します。「この辺は弱い印象なので次の面接で深く確認してみてほしい」などと申し送り事項を残すこともあります。

フィードバックをお願いすることで運が良ければ、申し送り事項になるようなことも教えてくれるので、次の面接の対策をすることができるのです。

 

逆質問をする際の注意事項

すぱ郎
すぱ郎
どの質問も確かに気になるな!
なおたろう
なおたろう
ポイントは面接官にアピールすることではなく、自分が不明点に思っていることを解消することなんだよ。それから逆質問するときは注意点もあるよ。

「何か質問はありますか?」と聞かれて気になることを何でも聞いて良いわけではありません。逆質問において注意しなければいけないことは2つです。

  • 調べれば分かることを聞かない
  • 具体的ではない漠然とした質問をしない

面接官の時間を取ってもらって逆質問の機会を頂いているという意識を持つことが大切です。

調べれば分かることを聞いてしまったり、「社風はどうですか?」のような漠然とした質問で「風通しが良いですよ」なんて答えしかもらえないようでは、せっかく頂いた貴重な時間が勿体ないです。

すぱ郎
すぱ郎
これだけ逆質問のサンプルがあったら、1つは質問できそうだ!でもちなみに本当に無いときはどうすればいいんだ?
なおたろう
なおたろう
質問が本当に無い理由を付け足せばいいんだよ。

応募先の企業についてリサーチし尽くして、すでに働いている知り合いに内情を聞けたりした場合には、本当に質問が無いこともあるでしょう。そういう場合は理解十分で質問することがもう無いということを明確に伝えれば良いだけです。

【本当に質問が無いときの回答例】
「これまでに実際に御社で働かれている●●さんを通して色々なご説明をいただき、御社のことは十分に理解しているつもりですので特に質問はありません。入社したい気持ちに一切の迷いもありません。」

逆質問は企業への理解を深められる大チャンス

「何か質問はありますか?」と聞かれるのは、現場で実際に働いている人に実態を聞けるので企業への理解を深められる大チャンスです。

逆質問を自己アピールの機会と考えていると緊張したり、聞きたくもないようなことを質問して結果的にマイナスの印象を持たれてしまうリスクもあります。

逆質問の機会をしっかりと活用して、迷いなく入社できるように聞きたいことを面接前に準備するようにしましょう。